豊富なインプラントの種類
インプラント治療に使われるインプラント体には、さまざまな種類があります。そのすべてを試した上で、患者さまに最適のインプラント体をご提案しています。
料金表 - 治療費の考え方-
湘南藤沢歯科ではお客様の負担が少ないよう、できるだけ費用を抑えた価格で提供させて頂いています。
湘南藤沢歯科のインプラント治療
Dental Implant Treatment
インプラント成功のために

インプラントを長く使うためには、噛み合わせの調整が大切です。噛み合わせが悪いと、かぶせたもの(上部構造)に負担がかかり、インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
ジルコニアインプラント

ジルコニアインプラントは、金属アレルギーだからとインプラント治療を諦めていた人、金属アレルギー発症の不安を抱えていた人でも安心して治療を受けられる画期的な治療法です。
ドリルの使用を最小限にしたインプラント

骨拡大・インプラント治療は、ドリルを使わずに骨に穴を開けていきます。出血も少ないので体への負担も軽く、骨粗しょう症の方にも対応できる治療法です。
切らない・縫わないインプラント

インプラント技術も日々進歩してきております。以前は歯肉を切り、骨を移植といった施術がメインでしたが、今では切ったり縫ったりせずとも行えますので、その例をご紹介いたします。
お悩み別・治療メニュー

骨が足りないと他院で断られた
骨拡大・インプラント治療は、ドリルをほとんど使わずに骨に穴を開けていきます。出血も少ないので体への負担も軽く、骨粗しょう症の方にも対応できる治療法です。
クオリティの高い治療を提供したい
医療法人社団 明敬会
理事長・歯学博士
滝澤 聡明
( たきざわ としあき)

略歴
- 平成5年神奈川歯科大学 卒業
国際デンタルアカデミー入校(東京都世田谷区) - 平成6年国際デンタルクリニック勤務(東京都世田谷区)
- 平成8年タキザワ歯科クリニック開設(東京院)
- 平成10年日本大学歯学部生理学教室に研究員として入室
- 平成16年日本大学歯学部生理学にて歯学博士号取得
医療法人社団明敬会設立 理事長就任 - 平成18年湘南藤沢歯科開設(藤沢院)
所属団体・資格
- ICOIジャパン役員理事
- ICOI(国際口腔インプラント学会)指導医・認定医
- UCLAインプラントアソシエーション理事役員
- 厚生労働省認定臨床研修指導医
- JAID常務理事
- ニューヨーク大学 CDEコース終了
- コロンビア大学 CDEコース終了
- 国際デンタルアカデミー修了(金賞受賞)
- 日本大学歯学部生理学教室研究員( 歯学博士号取得 )
- ブローネマルクインプラント認定
- SJCD歯周補綴コース修了
- 3iインプラント認定
- アストラテックインプラント認定医
- SendaxMDIインプラント認定
- エンドボアインプラント認定
- OAMインプラント認定
- 国際審美学会会員
カウンセリング
Counseling
患者さまと一人ひとりとしっかり向き合い、最良の治療方法をご提案します。
無料でCT撮影を行い、歯科医師がご説明。その後、専門のカウンセラーが相談にのります。
インプラントを成功させるために少しでも不安や疑問があると、決してよい治療はできません。
不安や疑問を取り除きます。
アクセス
- 医療法人社団明敬会 湘南藤沢歯科 インプラントセンター
- JR線・小田急線・江ノ島電鉄
藤沢駅 北口より神奈中バスで13分 - 月~土 10:00 ~ 19:00(日曜 17:00 まで)
- 定休日 年中無休
- 住所:神奈川県藤沢市辻堂新町4-3-5
MrMax湘南藤沢ショッピングセンター2F
【バスでお越しの方】
[藤沢駅ご利用の場合]
藤沢駅北口より
・[藤01]系統[神奈中バス]神明町経由、「高山車庫行き」に乗車して終点高山車庫下車
・[藤02]系統[神奈中バス]上村経由、「高山車庫行き」に乗車して途中高山停留所下車
・[藤03]系統[神奈中バス]上村経由、「辻堂駅北口行き」に乗車して途中高山停留所下車
[辻堂駅ご利用の場合]
辻堂駅北口より
・[辻09]系統[神奈中バス]辻堂駅北口経由、「高山車庫行き」に乗車して終点高山車庫下車
・[藤03]系統[神奈中バス]上村経由、「藤沢駅行き」乗車 「高山停留所」下車
【駐車場】
1600台の大型無料駐車場
駐輪場・560台 車イス対応の駐車場・トイレが設置されています。
メディア掲載情報
Media
日経CNBC時代のニューウェーブ
信頼される医院を目指して
日経CNBC時代のニューウェーブ「信頼される医院を目指して」にて取り上げられました。
ウイークリーニュースONZE×BizBuz
意外と知らない?親知らずのリスク
2016年2月28日~放送~親知らず専門医として全国放送のBS11ウィークリーニュースONZEにてインタビューを受けました!!
書籍
顎がゆるめば、不調は改善される

「噛み合わせ」から始める、歯のケア習慣。20年後も30年後も、健康な歯でいられるように歯科診療にもパーソナルトレーナーを。